第45回国際京都学研究会尾池和夫講演録




第45回 国際京都学研究会(2015年3月10日)

講演題目「地震―今後の20年を予測する」

国際京都学協会理事長 尾池和夫
(京都造形芸術大学学長)


kokusai001s.jpg

 ご紹介、どうもありがとうございました。尾池でございます。
 ちょうど4年前のいまごろ、2月だったと思うんですけど、この会で地震の話をさせていただいたんです。
そのときに霧島が噴火しておりまして、その直後に東日本大震災というのを皆さんは経験されたわけです。
 それで4年たったというところで、もういっぺんしゃべれということで、言うことが変わったかどうか。
4年前に聞いてくださった方、ちょっと手を挙げていただけますか。何を話したか覚えておられるんでしょ
うか。  比べていただいたらと思いますが、いま神戸の震災から20年、そして東北の震災からちょうど4年という
ことで、これからどうなるのかという話を今日はさせていただきたいと思っているのです。



kokusai002s.jpg

 芳賀先生もいらっしゃるし、私もいま京都造形芸術大学の学長をやっておりますが、自己紹介を最初にさ
せていただこうと思います。
 うちの大学は「藝術立國」という基本理念がありまして、ちょっとその紹介をさせていただくんですが、
実はこの大学に2年前、おととし、こういう基本理念、「藝術立国之碑」というのが、姉妹大学の東北芸術
工科大学と京都造形芸術大学に建てられました。



kokusai003s.jpg

 これに「藝術立国」というので、「宇宙の神秘にひれ伏せ」「地球の偉大さに畏れを抱け」「生きとし生
きる命を愛し尊べ」と書いてあるんですが、これがうちの大学の基本理念でありまして、天地人の思想だと
私は思っているわけです。今日はこの話をするのではなくて、この碑の石の話をするために、このスライド
を持ってまいりました。
 右下が京都駅の駅ビルの北側にあるビルの柱ですが、京都駅の駅ビルというのは世界中の石材を集めてつ
くってありますので、そのサンプルが柱に全部タイルのかたちで貼り付けてあるんです。
 京都駅をお通りのときにはご覧いただきますと、世界中の石材のサンプルの名前と産地が書いてあります
から、なかなか面白い美術館になっているんですが、そんな中にアンモナイトの化石が入っていたり、いろ
いろ楽しい思いをするので、そういう石を見ていただきましょう。



kokusai004s.jpg


 この黒い石なんですが、実は南インドから取り寄せた黒御影という石材なんです。先日、大分県の姫島に
行きましたら、同じ石が碑石になっていました。姫島の村長さんに、この石はどこから取り寄せましたと言
ったら、「南アフリカから買いました」と、こう言うんです。



kokusai005s.jpg

 それで今日、大陸移動の話ができるわけですが、昔、ゴンドワナ大陸というところにインドとアフリカが
ありまして、そこにあったころに熱いマグマが上がってきて、火成作用があって、その石材ができたわけで
す。
 そしてインドとアフリカは分かれて、どんどんいまのインドのところにやってきて、ヒマラヤ山脈が成長
し始めたという、そういう地球の歴史があります。そういうわけですから、同じときにできた同じ石を、南
アフリカから買ってきたり、南インドから取り寄せてみたりと、そういうことになっているわけです。
 もう一つは、日本には大きな石材というのがないんです。それはどうしてかというと、地震を起こすよう
な力が働いて、どんどん岩盤が割れるものですから、細かい割れ目が入って、日本の墓石は小さいんです。
 巨石の墓というものはできないわけで、神戸の御影石のサイズはもっと小さなものになります。こういう
大きな石を使おうと思うと、安定大陸から輸入しなければならない。そんなことを見ていただきたかったん
です。



kokusai006s.jpg

kokusai007s.jpg
 うちの大学は大変元気な教員や学生たちがおりまして、いろんなことをやっています。例えば坂茂さんは、
東北の震災のときに間仕切りを避難場所でつくりまして、紙管を組み合わせて布を掛けるだけでさっとでき
というので、これが非常に評判になって賞をもらったりしています。
 つい先日、門川さんと私と坂さんの間で協定書にサインしまして、何か災害があって避難場所をつくるよ
うなときには、すぐ紙管の技術を提供しましょうという協定を結びました。
 といいますのは、東北でこういうことをやったんですけど、説明を納得してもらうのに1週間以上かかる
んです。お役人の方たちが「やってもよろしい」と納得するのに時間がかかるので、初めから納得をしてお
いてもらって、すぐやりますという協定書を書いておくと、だいたい紙のパイプを取り寄せて布を掛けるま
で1週間ぐらいでできるという仕組みなんです。それで全国で初めて自治体との間で協定を結びまして、こ
ういうことが全国に広まるといいなと思っているわけであります。



kokusai008s.jpg

 もう一人、やなぎみわさんという方が、この前、トロントからニューヨークの国立劇場でお芝居をやって
きましたけども、帰ってきて、今度はパラソフィアのいろんな行事の中で、移動舞台車を運んできて、いま
京都市美術館の前に置いてありますけど、これがぱっと展開すると、そこですぐお芝居ができるということ
をやっております。これもぜひどこかで見てあげてほしいと思います。



kokusai006s.jpg

kokusai010s.jpg
 それから、うちの学生たちは1年生で入ってきますと、全員参加でねぶたをつくって展示致します。これ
は9月ごろになりますと皆さんの目に触れるようになっていますし、粟田神社の粟田祭のときにも参加して、
こういうものをつくってやっております。元気にいろんなものをやろうということです。



kokusai006s.jpg

kokusai012s.jpg
 いまは卒業のシーズンで、これは通学部の卒業修了展の様子をお見せしていますが、いまは通信教育の方
が卒業展をやっておりますから、通信教育の人たちの卒業作品を15日まで展示していますので、ぜひ足を
運んでいただければと思います。
 こういう元気な大学で、私は自然科学をやっている人間で学長になるというので、芳賀先生はぴったりの
分野だけれども、「何でおまえさんが」ということになるんです。

 私が芸術大学の学長になるというのを聞いて、京都大学の松沢哲郎さんがアイちゃんに絵を描かせてくれ
たんです。お祝いの絵をあげようというので、これを描かせてくれたので、ちょっと描くところを見てほし
いんです。

kokusai013s.jpg

 こういう絵ができまして、いま私の学長室にこれが掛けてあります。そうすると偉い芸術家の先生たちが
 やってきて、「この絵はなかなかいい絵ですね。作家はどなたでしょう」とかいうことを聞くわけです。



kokusai014s.jpg

kokusai015s.jpg
 そういう論争に挑みながら、芸術とは何かということで、科学と、技術と、芸術と、学術というもので、
これから私はいろんなことを学生たちに話をしようということをやっているわけです。

 自然と芸術で学生たちに講義もしていますけど、まず芸術作品創作の前に自然がある、その自然をよく見
なさいというのを私はいつもやっているわけですが、例えば自然にはいろんなものがあるというのを具体的
に見せるわけです。



kokusai016s.jpg

kokusai017s.jpg
 見たことがないような自然がいっぱいあるでしょうということで、なかなか世の中には面白い自然がいっ
ぱい ありますから、こういうものを見ながら、例えばこれはどんなものであろうかということを言いながら。

kokusai018s.jpg

○芳賀 これは自然ですか。
○尾池 自然です。これは種ですね。
 こういうものをできるという、いろんなものを見ていただくということが私の仕事でして、それを見なが
ら、これを超える作品をつくりなさいと話し、人間がつくったものと自然のものはどっちが美しいかという
ことを問うわけです。
 例えばうちの教授がロゴをつくってくれまして、こういうロゴをつくりますと、いや、こういう種がある
だろうと、すぐ私は比べるという嫌がらせみたいなものですけど、芸術家とそういう話をしているという面
白い大学であります。



kokusai019s.jpg

kokusai020s.jpg
 それから、もう一つ宣伝しておきたいのは、犬山にあります日本モンキーセンターという名古屋鉄道がや
っていた遊園地ですけど、これを切り離して遊園地と分離しまして、動物園として、京都大学、その他の大
学が使える施設としてもらい受けました。私が理事長をやっております。このセンターというのは世界で一
番サル類の充実した動物園なんです。
 昔から私は、日本の大学に水族館があったり植物園があるのに、なぜ動物園を大学は持っていないのかと
ずっと言っていたら、実現しまして、いよいよ大学が使える研究用動物園として、これが生きてくることに
なります。
 いま改装をやっておりますので、どうぞ皆さんも、うちの先生や学生がデザインでやり直しをして、研究
会をやったり、いろんなことをやりますから、訪れていただきたいと思います。そんな最近の活動の一端を
自己紹介として言わせていただきました。



kokusai021s.jpg

 今日は地震の話をさせていただきますが、まず東アジアというものは変動帯であって、大変大きな地震の
起こる場所であるということを認識していただきたいと思っています。



kokusai022s.jpg

kokusai023s.jpg
 地震の分布図を描きますと、これが東アジアですが、十字を描いたところが地震の起こったところであり
まして、これがマグニチュード5以上の地震で、1700年から後の地震のあったところです。
 ヒマラヤがあったり、海溝の深いところがあったり、地形の激しく動いているところがあります。地形と
一緒に描きますと、高い山がある、深い海があるというところに大きな地震がいっぱい起こるという原理が
あるわけです。これを変動帯と言って、動き回る大地です。



kokusai024s.jpg

 そういうところで地震が起こるわけですが、中国と日本の地震と震災の関係を最初に見ていただきたいと
思います。地震の大きさというのはマグニチュードという数字で表しますが、4、5、6、7、8、9と横
軸に書いています。縦軸に、それによる震災の規模、死者の数で、1、十、百、千、万と、10倍10倍。
 こう書きますと、日本ではマグニチュード6を超える地震が起こると人が死ぬということがあります。と
ころが、隣の中国ではマグニチュード5ぐらいでいっぱい死者が出ているという、この違いが非常に大きい
んです。つまり家が非常に弱いということがあって、社会構造が弱いために、ちょっとした地震が起こると
人が死ぬということです。
 世の中には何でも、規模の小さいものほど数が多いですから、マグニチュード5とか6はしょっちゅう起
こるわけで、これでいっぱい死者が出る。「地震が起こって人が死んだ」というニュースがいつも伝わるの
が中国なんです。日本ではめったにそういうことがないんですが、7とか8という大きな地震が起こると、
1万人、10万人と死者がたくさん出るということがあります。小さい地震で死者が出るというのが中国の特
徴なんです。



kokusai025s.jpg

kokusai026s.jpg
 こういうことがありますので、震度とマグニチュードとの関係を少し見ていただきます。これは東日本の
巨大地震が起こったときですが、マグニチュード9という地震が起こると、東北の広い範囲で赤くなってい
ます。つまり震度6弱以上の大きな揺れが広がったということを示しています。これは前震、これが余震で
すが、こういう地震が起こるとちょっと揺れます。



kokusai027s.jpg

kokusai028s.jpg
 震度の物差しを少し詳しく最初にご説明申し上げます。日本では震度0から7まで10段階の物差しがある
んですが、この震度の物差しを見るときによく聞く言葉ですから、三つのポイントを今日は覚えて帰ってほ
しいんです。
 まず第一に、震度0から7という物差しは日本の物差しであって、日本の気象庁震度階級です。これは外
国でとをまず知ってほしいんです。国際京都学協会ですから、外国人と話すときに日本の震度階でものを言
うと、外国の人には分からないということをまず思い出してください。
 もう一つの大事なポイントは、揺れ出して、思わず座り込んでしまう。立っていられなくなると、震度6
弱を超えていると思ってほしいです。地震というのは地下の岩盤が割れて破壊が進む現象ですから、長い間
揺れているということは、これがどんどん割れているということでありまして、それで巨大な地震が起こる
ということが分かるわけです。
 そういう巨大な地震は海でしか起こらないというのが日本の特徴ですから、津波がやって来るということ
がぴんとくると思います。とにかく揺れている間にそれを判断してほしいというのが、まず2番目のポイン
トであります。
 よく東北の震災の後で、「情報弱者が」と、情報が届かなかったと、例えば耳の不自由の人はラジオが聞
こえないから情報が届かないと、そんなことを言う人がいるんですが、大地が揺れるというのが情報ですか
ら、これで受け取ってほしいんです。そして避難場所へ行ってから、テレビやワンセグ、携帯でも何でも見
て、帰ってもいいものかどうか判断するためのメディアの情報、そういうものを使ってほしいと思います。
これが二つ目です。
 もう一つの大事なことは、小さい震度、2とか3とかいうような、「あっ、地震だ」というやつを十分に
使ってほしいんです。さっきも言いましたように、小さい現象は数が多いですから、震度2とか3はしょっ
ちゅうあるわけです。
 例えば夕べ、ぐらぐらっと揺れて、びっくりして飛び起きたという人が、次の日の朝に友達に会って、
「夕べはびっくりしたな、揺れただろ」と言ったら、「いや、私は知らない。寝ていた」ということを言う
でしょう。
 そうすると「おまえは鈍いやつだな」と言うんですけど、そうじゃなくて、その人はいい家に住んでいる
わけですね。飛び起きた人というのは揺れやすい粗末な家に住んでいるわけです。そうしたら、その飛び起
きた人は耐震診断をちゃんとして、地盤を調べて、自分のいるところを認識してほしい。
 そういうふうに、普段からしょっちゅう2とか3は起こりますから、この会社はよく揺れるとか、このホ
テルはよく揺れるとか。次の日の新聞とかテレビを見て、向こうは震度2だったと、うちは震度4というと
きには気を付ける。
 昔、私は神戸の小学校にはがきを配ったことがあるんです。揺れたら、これに印をしてアンケートを送っ
てくださいというはがきをお願いしておきますと、時々、揺れると返ってくるわけです。「障子ががたがた
いった」とか、いろんなことを書いてあるわけです。
 それで分布図をつくっていきますと、揺れやすい場所というのがあるんです。ちゃんと分かります。とこ
ろが、20年前の神戸の震災が起こってみると、それが震災の帯とか震度7の帯とちゃんと対応するんです。
普段の揺れ方というのが非常に大事であるということです。
 この三つ、とにかく6弱が超えたら大きな地震が起こっている、座ってしまう。これは震度6弱を超えて
いる。震度2とか3で揺れやすいかどうかを見る。それから、これは外国人には通じない、日本だけの物差
しであります。
 明治から日本はこういうことをやっていますので、先行しているわけです。後発のイタリアなんかの人た
ちの仕事が、震度1から12というのを使っていますけども、これは外国でよく使われている1から12という
物差しでありますが、これが隣の中国でもそうですし、だいたい世界中で通用しているものです。そういう
わけで、震度とマグニチュードの関係がこうなります。



kokusai029s.jpg

 地震というのは地下の岩盤でずれ破壊が広がる。だいたい1秒2キロぐらいで、ばっと割れ目が走ります。
そしてその破壊面全体から地震の波が生まれて地表が揺れるという現象なんです。よく岩盤が割れるのが地
震だとか、地面が揺れるのが地震だと言いますが、これは全部言わないと自然現象をちゃんと表現したこと
になりません。
 破壊面がどれだけ広がったかでマグニチュードが決まります。これはいっぺんどんと割れて、さらに割れ
進もうとして余震が起こりますから、その余震の分布図を地図に描きますと、だいたいどれぐらい本震で割
れたかが分かるんです。それから、各地で揺れの分布が見られるということで、震度の分布。この両方を言
うと、どんな地震であったかということが決まるわけです。



kokusai030s.jpg

 大きなマグニチュードの分布図を世界地図に描いてみます。世界のマグニチュード7・8以上はこういう
ところに起きるんですが。これはプレートが集まってくる場所なんですね、押し合いをしている。
 この地図で大きな地震が起こっていないところ。例えば中国の南東部にもありますし、オーストラリアに
もありますが、そういうところを見てほしいんです。それから、こういうプレートの境界で巨大な地震が起
こるところがある。この両方を見比べてみたいと思います。



kokusai031s.jpg

 これは4年前にお話をしたときのスライドなんですが、2004年に巨大な地震がインドネシアで起こりまし
た。この赤い部分が余震の部分なんです。ここで1千300キロほど割れ目が走りました。



kokusai032s.jpg

 スマトラ沖からアンダマン・ニコバル諸島の岩盤が割れたわけですけど、こういう地震が起こったときに
4年前はお話をしたわけですが、インドネシアと日本の地図を、日本を90度回して同じ縮尺で描くと、同じ
形で同じ大きさをしています。
 ここにスマトラ、ここにアンダマン・ニコバル諸島がある。ここに琉球の諸島もありますし、スマトラは
西日本、ジャワからバリは東日本から北海道と、こういう話をさせていただきました。
 だから、2004年に巨大な地震がここで起これば、やはりこっちの日本でも同じことが起こるんです。起こ
ることによって、この島の形が出来上がっていくという話をさせていただきました。地図を見ると、そうい
うことが非常によく分かる。



kokusai033s.jpg

 今回、4年前にこれが起こったわけですが、南北に500キロ、東西に200キロの岩盤の割れ目ができまして、
東北の陸地が太平洋の海底にのし上がるようにずれたわけです。そういう地震が起こりました。



kokusai034s.jpg

 日本というのは神戸の地震の後、日本学術会議から勧告を出したりして、大変な地震計の整備ができまし
て、至る所に地震計が置いてあるんですが、ここに一直線を選んでみまして記録を並べてみると、仙台の辺
りから揺れが始まっていると。
 いくつもいくつも大きな地震が起こっているというのが分かるわけです。これは、ビルが倒れるようなと
ころでもちゃんと動く強震計という、日本の優れた技術でありまして、そういうものが置いてあります。
 この記録が現在は世界に公開されて、学者たちがこれを研究していますから、こういう記録を取ったとい
うのは巨大地震で初めてでありますから、これは日本の国際貢献の最たるものであると思っています。これ
で、これから巨大地震の実態がいろいろ分かってきます。



kokusai035s.jpg

 長周期の記録も取れておりまして、非常にゆっくりした動きがあると。巨大な岩盤が500キロも割れますと、
非常にゆっくりした動きが出るんです。それでこのとき、超高層ビルがぎいっと揺れました。そういうこと
もはっきり分かるようになりまして、超高層ビルの揺れ方がシミュレーションでちゃんと分析できるように
なりました。



kokusai036s.jpg

 それから、GPSの記録がありまして、地面がどういうふうに動いたか。5・4メートル、1・2メート
ルと、非常に大きく動いたんです。こういうことも大事なことでありまして、この動きをすぐ見ることによ
って、分析すると、どういう地震が起こったかというのが分かるわけです。予測されているのが終わったの
か、まだ残っているのか、そんなことがここから分かるわけです。



kokusai037s.jpg

 それから、津波が起こります。太平洋をずっと伝わっていって、例えば南極の氷河をたたき割って、いま
はすごく氷山が増えておりますが、それが激しく渡って行く。南米へ旅行された方はお分かりでしょうけど、
ジェット機で行っても途中で泊まりながら何泊もかかるんですけど、津波はあっという間に行くんですね。
ものすごい速度で伝わっていく。
 津波はよく高さのことばかり言いますけど、速度が大事なんです。ものすごく激しく当たることによって、
亡くなった方はほとんど打撲で死んでいるんです。溺死、溺死と書いてあるんですけど、それは違います。
ものすごい氷山ができているというのが、こういう速さが大事だということです。



kokusai038s.jpg

 津波にもいろんな津波があったんですが、例えば重茂の記録を見ると、青い津波があったと。これは漁業
組合がパンフレットの表紙に載せた写真ですけど、真っ青な津波もあるんです。そして、これは「ここより
下に家をつくるな」という碑が有名になりましたけど、全然被害を出さなかった重茂という場所があったり
するわけです。



kokusai039s.jpg

kokusai040s.jpg
 それから、これは女川の駅です。これも4年前にお話をしたと思いますが、女川の駅にはここに印がして
あって、「チリ地震の津波がここまで来たよ」と書いてあるわけです。書いてあって、みんなこれを見なが
ら通勤をしているという、そういう町だったわけです。これが4年前の大津波によってなくなってしまった
んですね。女川というのは全部壊れてしまいました。



kokusai041s.jpg

 もちろん駅もなくなったんですが、女川の駅ができました、やっと列車が走るようになったというので、
女川駅が今朝のニュースで紹介されました。やっと復活して、石巻と線路がつながったというニュースが今
朝ありました。4年ぶりですね。
 そういう意味で、女川駅は津波の印が忘れられないのですけれども、このように津波に対してものすごく
意識の高い人たちであったという、これが大事なポイントであります。
 例えば原子力発電所を東北電力がここにつくったときに、34メートルの崖が、福島では4メートルまでG
Eの仕様で削ったんですけれども、「ここは駄目だ、津波があるんだ」ということをみんなが言うものだか
ら、高いところに電源を置いていたというのが違うんですね。そういう非常に大事なことがあります。



kokusai042s.jpg

kokusai043s.jpg
 それから、京都市との関係で紹介しますが、仙台市が分別収集をやりました。津波のがれきを丁寧に分け
るということをやって、このときには思い出の品も分別の対象にしようというので、写真を丁寧に分けると
いうことをやりました。
 これを指導したのは京都大学の酒井さんたちのグループなんですけど、津波のがれきをどう分ければいい
かというマニュアルをつくったんです。イギリスの英語の新聞なんかを見ていると、「日本はこんなときに
分別処理している」と大きなニュースになっていましたけど、世界中で非常に有名になりました。この分別
したものは、例えば材木のいいものと悪いものを分けて、それ入札して売ってというリサイクルをやってい
るわけです。



kokusai044s.jpg

 そういうことがありましたが、この前兆現象にどういうことがあったかを一つだけ紹介しましょう。この
地図に赤い点々を打っていきますが、地震の起こったところに印を重ねていきます。これは1日を1秒にし
てアニメーションにしてありますから、そのつもりで見ていてください。



kokusai045s.jpg

 3月11日に巨大地震が起こるんですけど、いまは2月18日、19日、20日、仙台の沖からだんだん割れてく
るんですね。23日、24日、25日、26日、27日、28日、3月1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8
日、9日、10日、11日、12日と、こういうふうに岩盤がばんばんと割れてくる。
 力が働いていますから、それがいよいよ大地震を起こすというときになると、弱いところからぴしぴし割
れて、そして最後にばんといって、どんと走るという順序で、3月9日、10日というのは、ものすごく大き
な前震が起こったんですね。
 これは気象庁の人でも、典型的な前震の性質というのがありまして、大粒の地震がそろって起こると、こ
れは前震なんですね。そうすると、もっと大きいのが起こるという印ですけれども、気象庁の人もそれを見
ていた。ただ、気象庁のマニュアルが、前震らしいものが起こっているということを発表すると書いていな
いものですから、見ているだけということになったんです。
 それはしようがないので、どういうふうになるか。こういうデータが取れておりますから、次の巨大地震
のときには、何とかこういうのを研究して生かして、そして地震の予報につなげるということが私は望まし
いと思っているんですけど、世論がどう求めるかなんですね。「そんな余計なことをしたら経済活動に差し
支える」とか、いろんな意見が渦巻くわけでして、お役所は踏み切れない。



kokusai046s.jpg

 もう一つ、巨大地震が起こりますと、あちこちに群発地震がいっぱい誘発されます。ここは余震の領域で
すけど、ここが割れた。そうすると、あちこちに群発地震が起こっています。これを時系列で見ますと、3
月11日に一斉に起こって、ずっと続いているということが分かります。例えばこれは伊豆半島のところです。
 こういう群発地震がどういうところに起こるかというと、地下にマグマがたまっていて活動している、ぶ
るぶる震えているんですね。それを刺激されるとマグマが動きますから、ばしばしっと岩盤を割って、群発
地震が起こるという仕掛けです。



kokusai047s.jpg

 例えばこの中の一つ、伊東の辺りを見ますと、測量のデータを見ると伊東の下が膨れてきているんですね。
もう20センチぐらい上がってきているんですが、こういうところはマグマが出てこようとしているわけで、
こういうところが刺激されて、ばんばんばんと群発地震が起こるわけです。
 これは日本の特徴でして、こういう話をすると、昔は伊東の旅館をキャンセルして熱海に泊まる人が多か
ったんです。ところが、最近はジオパークの活動をやり始めまして、しっかりとハザードマップをつくって
やりましょうということになってくると、前は怒られていたんですけど、私も安心して言うことにしていま
す。
 どうせ泊まるなら、伊東にデジカメを持ってお泊まりになると、夜中に噴火して写真が撮れるかもしれな
いと。そういうふうにお薦めすると、「そこまで言ってはいけない」という反応がありますが、日本はそう
いう国なんです。そんなことがいろいろあります。




kokusai048s.jpg

kokusai049s.jpg
 大地震が起こる変動帯と安定大地を比べてみたいと思います。もう一度、さっきの地図です。大きな地震
 分布図を見てください。これから景色を見せますが、中国の東南部、ヨーロッパ、オーストラリアの景色
 をお見せします。



kokusai050s.jpg

 まずは中国の貴州省。貴州省というのはカルスト台地で、ぽこぽこと山がぐわっと並んでいて、最近は世
界遺産になって、これから観光開発をしようとしていますから、例えばナイアガラに匹敵するような大きな
滝がいっぱいあったりするんです。これはまだ日本には知られていません。
 お酒の好きな人はよく知っているんですけど、貴州省には茅台酒(マオタイシュ)というのがありまして、
田中角栄が乾杯したとかで有名になって、世界の3大名酒ですね。これが取れるのが、この水から取れるわ
けです。
 この安定大地の景色、これは滝がばっと出ていますけど、実はこの上が大都市なんですね。京都みたいな
大きな町がありまして、その地下に鍾乳洞があって、そこに地下水がごうごう流れていて、浸食された谷に
向かって、そこからどおっと流れているわけです。そういう地形なんです。非常に珍しいです。
 前の日にここに行って、一生懸命に上ったり下りたりして、次の日に行ってみたら、ホテルから出てきた
ら、その橋の上からこれが見えて、なんという景色だと思うんですけど、大変な場所でして、これからきっ
と観光開発して売り出されると思っています。



kokusai051s.jpg

 それから、これはフィンランドです。ヘルシンキの飛行場に立ってみると、360度見渡しても真っ平らであ
ります。平地でものすごく真っ平らなんですけど、よく飛行場の中を見ると岩盤が出ているんです、削った
ところに。つまり真っ平らな平野であるにもかかわらず、岩盤が出てきている。これが安定大地の特徴です。
日本の平野を見ると、みんな土で出来ていますけども、これが違うんです。



kokusai052s.jpg

 これを京都駅ビルで展覧会をやっていますけども、東山魁夷さんはそれを描いているわけですが、『森と
湖の国』。ちょっと出た森と、ちょっと引っ込んだ湖なんですね。これが岩盤の上にできているというのが
特徴であります。



kokusai053s.jpg

 もう一つ見せますが、スウェーデンのストックホルムの町の中は岩ばかりなんです。こんなところで街を
つくったら、当然ダイナマイトがないとできませんから、ノーベル賞はこういうところで生まれるという、
非常にはっきりした理由があるわけです。
 京都は鍬で掘れますからノーベル賞は出ないんです。大地が動いて、東山から砂が流れてきて、扇状地を
つくると坂ができて、福井さんがよく言っていたんですけど、あの上り坂を歩いているといいアイデアが出
るんだと。それをメモしておくとノーベル賞になると。
 だから、変動帯でノーベル賞をもらう人がでる、安定大地でノーベル賞を出す人がでるという関係であり
まして、京都とストックホルムは大変重要な関係であります。



kokusai054s.jpg

 オーストラリアのザ・ロックス。シドニーにこういうところがあって、オペラハウスがあるところで、行
かれた方もいらっしゃると思いますが、ザ・ロックスの上のところに、おいしい鉄板焼きの店があるんです
が、これも岩盤ですよね。ヨーロッパの人が初めて上陸するときに、「ああ、岩ばかりだ」というので、
ザ・ロックスという地名になりました。これが安定大地です。



kokusai055s.jpg

 変動帯の方はどうなるかというと、動き回るものですから、万里の長城が破れて上下にずれているとか、1
920年の地滑りの跡が残っているとか、そういうずれがあると壁ができますから、そこに仏像が彫ってあると
か、塔が傾いているとか、こういう動き回る大地の景色が東アジアの変動帯の特徴です。
 例えば敦煌。大地が割れているんですね。大活断層の運動がありまして、20キロぐらい下まで割れている
と、その破砕帯からものすごくきれいな水が出てきて、オアシスをつくるわけです。



kokusai056s.jpg

 そのオアシスを縫ってシルクロードが、ずっとここに発達している西域南道ですね。向こうが青海チベッ
ト高原、こちらがタクラマカン砂漠に続く砂漠で、この上下運動は5千メートルあるわけですが、それが大
地の変動でできるわけです。そういうところに水がありますから、オアシスを縫ってシルクロードが発達す
ると、世界で一番規模の大きい活断層に沿って道ができたということになるわけです。
 規模の小さいものは、例えば花折断層に沿っている鯖街道であるとか、日本の糸魚川・静岡構造線で塩の
道ができて、敵に塩が送る道があったとか、そういうことになるわけですが、大きな道というのは活断層に
沿ってできます。



kokusai057s.jpg

 それから、これは雲南省の景色ですが、これを見ていただきますと、これは地震を起こしながらずれると
ころなんですが、日本の活断層帯の10倍ぐらいの速さで動くところで、世界で一番活断層運動の活発なとこ
ろで、このようなものができるわけです。
 これは東山で、これが北白川扇状地で、これが京都盆地みたいな関係なんですけど、これだけきつく動く
と散歩ができませんので、ここはノーベル賞をもらう人は出てこない。これの10分の1ぐらいの速さになる
と、ちょうど北白川扇状地、あるいは神戸の六甲山と、異人館のある坂と瀬戸内海、あるいは東大阪で生駒
山と、こういう関係になるわけです。こんなに激しく動くところが中国にはいっぱいあって、雲南省と四川
省がそういう場所です。



kokusai058s.jpg

 それから、フィリピンの断層。1990年に大地震が起こって、地上のずれが、下から割れてきたやつがずれ
が出てきまして、これは120キロ走ったんです。畑がずれて、道がずれる。こうなると山が剥がれるというこ
とがありまして、剥がれた土砂が台風の雨で流されて、そして平野や盆地をつくるわけです。大地震が起こ
ることによって堆積層が発達して、平野や盆地が出来上がっていく。
 これが変動帯の特徴でして、そういう激しい運動をしたばかりに、大きな地形ができました。海の底も深
くなっているわけですし、青海チベット高原ができる。この辺だけ安定大地があって、貴州省には茅台酒が
ここにあります。そういうふうにありますけど、とにかく変動地形ができる。
 そういうところで日本列島ができましたので、次に日本列島の仕組みを見ていただきましょう。これを理
解していただくと、これからどうなるかがだんだん分かるわけであります。



kokusai059s.jpg

 太平洋の地図です。ここにハワイがあります。ハワイは深いところからマグマが上がってくるホットスポ
ットでありまして、その上を太平洋プレートという海底の岩盤がずっと、1年に10センチぐらいの速さで動
いていくんです。
 そうすると、ずっと動いた後に穴を開けてありますから、ずっと海山ができておりまして、7千万年前の
ハワイはアリューシャンのところに来ているんです。そして4千300万年ほど前に向きが変わったということ
が分かっています。
 10センチでずっと来ますので、ハワイ旅行の好きな方は長生きしていると、すぐそこまでやってくるわけ
です。いま日本の方に向いて来ていますから。そういうふうに道筋が分かっているわけです。



kokusai060s.jpg

kokusai061s.jpg
 これを見て日本列島の仕組みを考えてほしいのですが、最初、7千万年前、南の方からずっと、島や、い
ろんなものを載せた海底がやってきては、大陸の横にくっ付いていきました。これが付加帯というわけです。
海底に積もった宇宙から来たちりだとか、いろんなものを持ってきて引っ付けていくわけです。そして成長
します。
 ところが、4千300万年前に向きが変わって、こっちへ沈み込むようになりました。どんどん沈み込んでい
きますと、ものが余ってくるから、上昇運動ができて、大陸が割れて、湖ができて、広がり始めて、そして
日本海ができるわけです。1千600万年前にはすっかり海が広がって、日本海が完成しました。この完成した
海底で、世界で一番若い海というのが日本海なんです。



kokusai062s.jpg

 そういうふうにして日本海ができまして、また2万年ぐらい前には氷期になって、氷河に覆われる時代に
なりますと、そのときには陸続きになって、北の方からマンモスがやって来て、それを追い掛けて旧石器人
がやってきてというふうにして、この日本列島の歴史ができるわけです。



kokusai063s.jpg

 氷期で大陸全部が凍ってしまったときに、日本は土が出ていたわけで、そこへみんなやって来ましたから、
日本には氷河時代を生き延びた珍しい植物とか動物がいっぱい残っているという、こういう国になりました。
 野尻湖を掘るとマンモスの頭が出てきたりするわけですが、これは旧石器人が食べた後で捨ててあるわけ
ですから、一生懸命掘っている人がいますけども、いくら掘っても全身が出てこないと思います。そういう
日本海ができて、日本列島ができました。



kokusai064s.jpg

 これをいまの世界地図で、窓を開けて見ていただきます。これは23・5度の北回帰線、こっちは北緯50度
の線です。南も同じように切ってみますと、大陸があって、列島があって、その間に海があるというのは、
日本しかないということが分かります。東シナ海とかもちろんありますが、ここだけがそういう特徴を持っ
ておりまして、ほかのところにそういうことないんです。



kokusai065s.jpg

 中緯度にありますから、四季折々の変化があって、そこに日本海という海があるというのが、日本列島の
ものすごく大きな特徴を生み出すことになりました。そこに対馬海流という暖流が入ってくるわけです。こ
ういうものを持っているというのは、ほかの国にはありません。



kokusai066s.jpg

 これが特徴が現れている最中でありますが、暖流からどんどん蒸発しますね。それを大陸からの季節風が
ずっと吹き寄せてきて、雪にしてここに到達しているので、中緯度でこれだけ南の方まで豪雪地帯を持って
いるという特徴ができたわけです。世界一の豪雪地帯が日本の特徴になりました。



kokusai067s.jpg

 そして大陸からの風が渡ってくる距離が長いところほど、たくさんの雪が落ちるという仕組みになってい
ますから、今日あたりはそれがもろに現れているわけでありまして、これは今日は21時の予報でありますが、
この辺にばっと雪が降ります。お帰り際はお気を付けください。今日の21時になりますと70センチ、北海道
で降りますと、北海道に帰られる方はたぶんおられないでしょうが、芳賀先生は東京に帰るので、新幹線は
止まるかもしれません。
 こういうので、やってきている最中で、中緯度にこんなに雪の降るところはそんなにないんですね。ギネ
スブックを見ますと、1位はたいてい日本が持っているんです。1日当たりの積雪だとか、1年間の積雪量
は11メートルとか、世界一の記録は日本が持っているという国になりました。これが気候の上での一つの大
きな特徴です。



kokusai068s.jpg

 それから、もう一つの大地の特徴で、4枚のプレートがある。4枚のプレートが集まってくるところで、
4枚のプレートを持っている国は日本だけですから、これも威張っていいですね。何を自慢するか分からな
いけど、プレートが四つもあるだろうというわけです。
 これが集まってきて、海のプレートが陸の下に潜り込んでいきます。このために圧縮力が働いて、日本列
島はいつも縮んでいくわけです。GPSの測量結果を3年分繰り返してお見せしますけど、元に戻りますけ
ども、本当は地震を起こしながら元に戻っていくんです。
 4年前はどういうふうに戻ったかというのが、この矢印でして、東に向いて動いたところが4年前の巨大
地震で元に戻った場所です。誰か「伸びた」と言った人がいるんですが、伸びたのではなくて、縮んでいた
のが元に戻ったんです。



kokusai069s.jpg

kokusai070s.jpg
 いま縮み続けている西日本、北海道。これがまたいずれ戻りますから、そのときに巨大地震が起こるとい
うことになって、宿命的に起こるわけです。これを繰り返しています。最近の100万年は同じパターンで、こ
の動きが起こっています。
 100万年とはどういうことかというと、伊豆半島が南からやって来て、70万年ぐらい前に本州にぶつかって
当たったんです。それでぎゅうぎゅう押し始めて、その後、だいたいいまの力のパターンが働いていますか
ら、60万年ぐらい前から、いまの活断層運動が始まっていると考えたらいいんです。
 例えば原発の論争で、活断層をいつから定義するかというのをよく言っていますけど、60万年説はそこか
ら出てくるわけです。いまのパターンの運動が始まった。



kokusai071s.jpg

 そういうことを繰り返した結果、日本列島はどんどん隆起しました。プレートが集まってくるわけですか
ら、結果的には隆起するわけです。そして太平洋の海底から見ると、西にだいたい1万メートル級の大山脈
がそびえているという景色になっているわけであります。高いところに登りたい方は、ここへ登ればいい。
ヒマラヤに行く必要はないですね。ここが世界で一番立派な山脈であるという、こういう地形をしています。
 深くなっているところがプレートの潜り込み口でありまして、巨大地震がこういうところに起こるという
仕組みになります。それから、海のプレートが潜り込んでいって100キロぐらい下まで行きますと、圧力が掛
かって水が絞り出されるんです。
 海で染み込んだ水が、深いところでぎゅっと絞られまして、水が出てくる。その水の作用で岩盤が溶けや
すくなるんです。それが溶けると、ちょっと比重が軽いものですから、隙間を通って上へ上がってくる。地
表から10キロぐらいのところでつり合いをして、そこにたまるんです。これがマグマだまりと呼ばれるもの
で、富士山の下10キロぐらいのところにたまっているわけです。
 時々、それが押し出されたり、出てきたりするわけですが、昔、箱根のところに出てきていた火山が、そ
れが上が爆発して飛んでしまいました。それから、手前に愛鷹山という裾野が見えていますけど、これも上
がなくなって、富士山より高い火山があったのが上がなくなってしまって、関東平野を埋めているわけです。



kokusai072s.jpg

 今度は富士山が爆発する番であるということで、この写真は、私はいつも新幹線に乗るときは、東京行き
のときに必ず北の窓際を取って写真を撮る練習をしているんです。そのうちに噴火したら、絶対にきれいな
写真を撮りたいからです。だいぶ上手になりまして、必ずぱっと富士山が写せるようになったんです。
 実際に噴火したら、これは雲ですけども、こういう景色が撮れるはずでありまして、新富士駅を少し東京
に行ったところにベストポイントがあって、うまいこと写るんです。電線とかが全部なくなる場所が一瞬あ
るんです。こういうのをいつも撮るようにしているんですけど、練習してみてください。これはいずれ爆発
するはずなので。
○芳賀 何年後。
○尾池 2038年と私の本に書いています。



kokusai073s.jpg

kokusai074s.jpg
 これは4年前にお見せした霧島の噴火です。新燃岳が1月27日に噴火しているところを、ここで2月の何
日かにお話をしたときにお見せした写真であります。例えばこれは、噴火というのはこういうふうになると
いうのをお見せしました。
 これは大変規模の大きな噴火でありまして、いまから思うと、東日本の巨大地震が起こる、ぐっと圧縮さ
れているときの日本列島の前兆現象であっただろうと思います。



kokusai075s.jpg

 それから、東日本の震災が起こった後、刺激されて起こっているのが御嶽山の噴火で、これはさっきの霧
島の噴火の、だいたい20分の1ぐらいの規模の噴火ですけれども、そこの噴火口のところに人がいたわけで
すから、それで亡くなる方がたくさんいました。
 霧島の方は慣れていますので、ちゃんと避難して、レベルを上げていて、登山禁止になっていました。御
嶽山では9月の中ごろから群発地震が起こっていたんですけど、レベル1のまま警報を上げていなかったん
ですね。それは信仰する山に登りたい人がいるからと、いろんな配慮が働いたんだと思います。被害があっ
た後、非常に厳しくなりまして、今度はレベルを上げすぎている傾向がありますけど、非常に慎重になって
います。



kokusai076s.jpg

 いろんなことがありますが、こういう噴火する山というのが、いま110個指定されています。日本の活火山、
気象庁が定義している活火山、過去1万年に活動したとか、これからも噴火するというようなことで、日本
列島の中に110個あるんですね。
 芳賀先生が帰られる、静岡から東京の方は活火山がいっぱいあるところですけども、京都のこの辺はない
んですよね。つまりどういうことかというと、この下100キロのところにプレートが来ていないということで
す。火山のあるところの下100キロに海のプレートが潜ってきているということで、ここはまだそこまで達し
ていない。
 だから、静岡の川勝知事と京都の山田知事といつもお話しするのは、静岡県は津波はある、噴火はある、
地震は起こる、大変ですねと。山田知事の方は、ちょっと北の辺で津波があるだけで、火山はないし、活断
層だけ見ていたらいいから楽ですね。
○芳賀 鈍感な。
@尾池 鈍感かどうかは知らないです。そういう表現は芳賀先生じゃないとできない。



kokusai077s.jpg

 そういう特徴がここで出てきているわけでありまして、その代わり京都の方は活断層だらけであると。岩
盤が押されて割れているわけです。それがずれて地震を起こしますから、この赤い線は全部活断層です。中
部から近畿のところは世界でも有数の活断層地帯ということになりました。



kokusai078s.jpg

 ここに大きな地震が陸地で起こるわけで、この赤い丸印は本震が起こった跡です。この緑の線が活断層で
すが、ここに小さい地震が集まっていますけど、こういうふうに集まっているのは、大きな地震が起こった
後の余震が並んでいます。北丹後地震、福井地震、これは神戸の地震ですね。
 それから、こういうのは長い間動いていない活断層で、これから大きな地震が起ころうとしているという
ので、前兆的に集まっている。ここもそうですね。



kokusai079s.jpg

 これは2000年10月5日までの地震の分布図で、実は10月6日にここに起こるんですね。その起こる前で止
めてあるんですが、その起こり方もまたアニメで見ていただきます。内陸の活断層は息が長いですから、今
度は1年を1秒にしたアニメです。



kokusai080s.jpg

 2000年の10月に地震がここの真ん中で起こりますが、1年に1秒で、いま84年です。これを見ていてくだ
さい。ここでだんだん割れ始めるんです。89年、90年、91年、92年、だいぶ割れました。94年、95年、96年、
97年、98年、99年、2000年と、こう割れるわけです。だから、弱いところからだんだん割れ始めて、最後に
どんと割れるというのが内陸の活断層の特徴です。
 1千年も2千年も動いていない活断層があって、最近、小さい地震が起こり始めているというときには、
いよいよ来たかと思っていただくと間違いないであろうと思います。
 その結果、こういう地形ができまして、何となく直線で囲まれた平野とか盆地ができたわけです。京都盆
地、奈良盆地、近江盆地、大阪平野。それから、中央構造線活断層があると長い川ができまして、真っすぐ
な地形ができました。



kokusai081s.jpg

 京都の盆地を掘ってみます。東山の麓を掘りますと、縄文時代の地層がこういうふうに曲がっていて、こ
こでずれたということが出てきます。これは曼殊院のところで掘っているんですけど、縄文時代の後にずれ
たということが分かります。ですから、東山が上がって、京都盆地が下がるという運動をします。



kokusai082s.jpg

 こういうことを繰り返しやっていきますから、100万年ぐらいやっているとどうなるかというと、上がった
ところから土砂が流れてきて、下がったところにたまっていって、色の付いたところは堆積層ですが、この
辺が100万年前、この辺が20万年前、これは300メートルぐらいの分厚い堆積層が京都の盆地の下に出来てい
ます。
 これは桃山丘陵、これは山科盆地で、醍醐山地で、これが西山丘陵と、こういうふうになっているんです。
その境にずれるところがありまして、何千年に1回ずれるわけです。そして上がったところから土砂がどん
どん流れてきて埋めていく。



kokusai083s.jpg

kokusai084s.jpg
 そこの地下水がありますので、その地下水を使って茶道が生まれると。こういう湯葉ができる、湯豆腐が
できる、私のビールをつくっている、これはみんな京都の地下水のおかげなんですね。こういうことが非常
に大事です。それがずっと京都の有名なおかみさんたちがいらっしゃいますが、こういう文化ができていく
という歴史をつくるわけです。



kokusai085s.jpg

 だから、柊屋のおかみさんにしても、何にしても、みんな活断層に感謝して暮らしていただかないといけ
ないわけです。千家の茶、そして友禅もそうですし、和菓子、そば、京料理、ロームの半導体、みんな地下
水を使っているんですね。
 ロームの半導体の売り上げで小澤征爾さんは指揮しているわけですから、あれも変動帯の文化であると私
は思っています。小澤さんは「そんなもんかね」とおっしゃっていましたけど、それは引っくるめて「変動
帯の文化」と私は言うことにしました。



kokusai086s.jpg

 これをまとめてみますと、活断層が二つあれば盆地ができる、そこに都市ができるということで、活断層
運動で平野ができて人が集まってくるわけですから、大地震というのは大都市の直下に起こるという法則が
生まれるわけです。例えば20世紀の大きな地震、福井地震、鳥取地震、神戸の地震、みんな県庁所在地に起
こるという、大きな町の下に大地震は起こるという法則が生まれました。



kokusai087s.jpg

 そういうわけですから、それが動きますと、神戸のときにお分かりのように、あっという間に、15分後に
亡くなった方が2千人、92%が圧死するということがありますから、とにかく家を丈夫にしておかなければ
いけないということは、もう鉄則になるわけであります。



kokusai088s.jpg

 死者の年代別の分布を見ますと、これが東日本、こちらが阪神・淡路大震災ですが、20歳のところにピー
クがあります。これは連休明けの早朝の地震で、学生さんたちが安い下宿に住んでいたということを意味し
ているわけで、非常に気の毒です。
 だから、壊れやすい家にいるとこういうことが出てくるわけですから、とにかく家を丈夫にしなければい
 けない。最初に言いましたように、震度2でよく揺れるというときには耐震診断をなさってください。



kokusai089s.jpg

kokusai090s.jpg
 そういうわけで、活断層の調査というのが非常に大事ですから、みんなしっかり調べます。例えば有馬・
高槻断構造線を掘ってみると、室町時代の地層がここでずれています。その上に江戸時代の地層がある。つ
まりこれは室町時代以後に断層がずれているわけです。そういうことが分かります。
 地質図というのは、地質学者と一緒にやると、ちゃんと石の形や寸法を測って、そのとおりにスケッチす
るんです。いい加減に描いてあるのではありません。これは縄文人ではありません、これは地質学者です。



kokusai091s.jpg

kokusai092s.jpg
 それから、遺跡を調べますと噴砂の跡が出てくるんです。その遺跡のどこから砂が出てきたかということ
で、時代が分かるということを全部やります。そうすると、こういうことが分かるんです。有馬・高槻断構
造線というのは最新活動が1596年、慶長伏見地震を起こしているということが分かります。もっと掘ってみ
ますと、その前は約2千800年前、縄文時代末期に動いているということが分かります。



kokusai093s.jpg

 そういうことが分かってくると、これが次に動くのはだいぶ先だろうと思います。有馬・高槻断構造線は
怖いと言う人がいるけど、これはだいぶ先ですよと。いま建てた家はもう当然ないわけで、もう何百年も先、
千年以上先に起こるとすれば今は安全なわけです。これが安全情報です。
 この安全情報がなかなか伝わらないんですね。例えば神戸は一番安全な町だと私は言うんですけど、起こ
ったばかりですから、もう2千年は大丈夫。ところが「こんな怖いところ」と皆さんおっしゃって、電話が
かかってくるんですね。「京都に引っ越したい、どこがいいですか」と。いや、そんなことをしたら、また
すぐ起こりますよと伝えました。
 そういうもので、神戸の市長にも兵庫県の知事にも私は言うんですが、神戸は一番安全なところになった
から、例えば東京の企業を誘致しなさいと。世界一安全だと言ったらいいと言ったら、「よう言わん」と言
うんですね。「そんなことを言ったら市民に怒られる。こんなところでなんということを言うんだ」となっ
て、全部逆に作用していくわけです。
 原発の話もそうですけども、原発を置くというときに、地震の起こったようなところを言うと大変なこと
になるので、地震の起こったことがないと書いてある、記録がないところに置く。そうすると、次の候補地
になるということになっているわけです。



kokusai094s.jpg

 いま言ったんですけど、とにかく神戸は安全で、有馬・高槻断構造線は安全であると。逆に和歌山のとこ
ろ、ここを取ってみます。そうしますと、複雑な話はやめますが、これから30年以内に起こる確率を計算す
ると14%になっている。神戸の地震の前で、あの断層が8%でしたから、それよりはるかに高くなっている。
2千年に1回動くようなところで30年の確率ですから、数字は小さいに決まっているわけですが、こういう
ふうに出てくる。
 いまこの辺りで一番地震の起こりそうな確率のあるのは、この断層、和歌山のところということになりま
す。気象庁の地震の分布図を見ますと、いま和歌山の辺で小さい地震がいっぱい起こっているわけです。



kokusai095s.jpg

kokusai096s.jpg
 だから、2千年以上動いていなくて、小さいが地震が最近起こっていると、いよいよかなと言うわけです。
もしそれが動いたとしたら、大阪もこれだけ揺れるというので震度の予測ができておりますけど、大阪は軟
弱地盤がありますから、よく揺れるわけであります。
 もう一つ、奈良盆地東縁断層帯というのがありまして、奈良盆地というのは上下運動して、JR奈良駅を
降りて東に向かって歩いていきますと、猿沢池の辺りで坂が急になって、急に息が切れるところがあるんで
す。あの下がずれるんですね。
 神戸もそうで、神戸駅を降りて県庁の方へ行くと、こんな急になっています。看板があって、「弱者を助
けろ」とちゃんと書いてあるんですけど、そういう坂が上がれないしんどいようなところに下がずれるとこ
ろがあると思ったらいいです。



kokusai097s.jpg

kokusai098s.jpg
 奈良盆地東縁断層帯、これが地下構造の断面図を見ますと、いくつもこういう断層があって、ここがずれ
ているんです。昔、海の底でたまった地層が水平にずれていますから、よく分かるわけです。そういう構造
が分かっています。



kokusai099s.jpg

 そして1801年からマグニチュード6以上の地震と活断層を描いてみると、活断層のあるところにそういう
地震が起こっています。ここはこれから起こるところというわけで、起こって済んだところ、これから起こ
るところと、いろいろあるわけです。



kokusai100s.jpg

kokusai101s.jpg
 こういう活断層かどうかをちゃんと見るためには、小さい地震の分布図を見るとよく分かります。こうい
うふうに並びます。マグニチュード2以上の小さい地震。ここは山崎断層でずっと並んでいます。これは丹
後地震の後の余震で、これは鳥取地震の後で、神戸の地震の後と、真っすぐ並ぶんです。
 こういうのを見ていますと、この辺がすいているなとか、いろいろ出てくるんです。すいているというの
は、長い間大きな地震が起こっていないので、次に起こるかもしれないというのがあります。
 実は去年の10月に、この辺に私はちょっと土地勘がないので、白馬というのは一度行ってこないといけな
いと、3日間のなけなしの休みを使って旅行して、「どうして山に登らないんですか」と聞かれましたが、
いや、私は麓に用事があるんだと、この辺を一生懸命見ていたんですが、やっぱり11月にずれましたね。
 こうして、ここがずれるというのが分かるということですね。土地勘のないところは、地震の起こる前に
なるべく私は行くようにしているんですが、ずれた後で行ってもしようがないので、そういうことをやるわ
けです。これはたまたま行って当たったということで、妙な勘があるのかもしれません。



kokusai102s.jpg

 近畿の活断層の地震発生確率、30年以内に起こる確率はというのを書くと、こういうふうになりまして、
南海トラフの巨大地震の起こるところ、これが60%から70%。つまりほとんど確実に30年以内に起こるとい
うことです。これはだいたい100年に1回起こっているんだから、30年刻めば3分の1で当たるわけです。そ
れでも、前の地震から何十年とたっているわけで、これは確率が高くなります。
 それから、2千年に一度動くような活断層ですから、小さい数字になるんですけど、和泉山脈の南縁は14
%まで上がっている。つまりいまにも起こりそうな活断層と思うわけです。そうすると、奈良盆地東縁断層
帯は5%ということになって、有馬・高槻断構造線は0・03%と、当分は大丈夫でしょうということになる
わけです。



kokusai103s.jpg

 こういうのが全部、国から発表されているわけですから、「これから20年どうなりますか」という題名を
松田先生からいただくと、だいたいこれで答えが言えるわけです。そして21世紀の地震がどういうふうに起
こるかというお話をこれから致します。



kokusai104s.jpg

 漢の時代にこういう地震計が中国ではできておりまして、張衡という人がつくったわけです。記念切手に
までなっている有名な地震計ですけど、漢民族の伝説に、「皇帝が間違った政治をすると、天が警告して地
震を起こす」という伝説があるんです。ですから、国家公務員の仕事で一番大事なのは、揺れたという記録
を書くことであります。皇帝の批判が起こるわけですから。
 それを見逃がさないようにというので、音の出る地震計をつくったんです。真ん中に柱が立っていて、
ちょっと揺れると倒れる。そうすると、この竜が口をぱっと開けて、くわえている玉を下のカエルの口に落
として、がらんと鳴るという仕組みをつくりました。これは西暦200年代ですよね。後漢のころですから、日
本では卑弥呼がいるころに、こんな機械ができているわけです。張衡というのは中国の自慢の人であります。



kokusai105s.jpg

 そういう思想があって、この思想が日本に伝わってきましたので、日本も書き残すということをやるよう
になりまして、日本で初めて「地震」というカタログをつくった人がいるんです。これは菅原道真さんです。
 その当時の内閣官房長官みたいな人で、一番偉い人が一生懸命「地震」というカタログを自分でつくって
いる。いかにその時代に地震が大変だったかということを意味しているわけです。学問の神様が「地震」と
いうカタログをつくっていまして、それまで伝わっていた言い伝え、『日本書紀』など全部分析して読み取
って、地震の記録をまとめてくれました。



kokusai106s.jpg

 800年代がいかに大変だったかというのを拾い出してみますと、こういうもので、諸国でマグニチュード7
以上の地震がいっぱい起こっているんです。その中に869年、貞観11年の三陸の大津波・巨大地震というのが
あるわけです。
 八坂神社の古文書から御霊会の日にちが確定しましたので、それで比べると、これは私の説ですが、この
貞観の地震が起こって、多賀城からの早馬がきて、京都へ1週間で着いて、そこから祭りの用意をして、2
週間後に御霊会をやった。ちょうど合うわけです。
 そのときの矛の数が、66個の矛を立てたというのは、日本の国の数ですから、全国を沈めるために御霊会
が行われたというのは、ずっと地震が起こり続けているときですから、よく分かると思いました。最近は市
長さんもその説を採用して仙台との交流をしているわけですけど、仙台と京都市の縁は非常に深いものがあ
ります。
 その後で出雲にも起こるし、五畿七道、南海トラフの地震が887年に起こっているというので、800年代の
地震活動は非常に目立つものです。現在がちょうどこれの再現であろうといわれているわけです。



kokusai107s.jpg

 そのときに富士山が大噴火するんですね。貞観の富士山の大噴火はこういうものでありまして、青木ヶ原
溶岩台地、あの樹海をつくったあれが、そのときの溶岩なんですね。ですから、今度、南海地震が起こるこ
ろに、また富士山が爆発するだろうということを想像するわけでありまして、何とか生きている間に噴火の
写真を撮りたいと言っているわけです。

○芳賀 嫌なことを言う。
○尾池 いや、地球科学者にとっては、噴火の写真を撮るのは一番大事なことでありますから、嫌なことで
は決してありません。これは日本列島の宿命であります。自然ですから。



kokusai108s.jpg

 そういう思想が伝わってくると、日本では非常に地震の記録が克明に残されておりまして、これは京都の
町人の日記ですけど、2日、3日、4日、5日でしょう。2日の日にこんな地震があって、あとはこういう
のと、こういうのと、全部書いてくれているんですよ。だから、気象庁の有感地震報告とまったく一緒の記
録は江戸時代にあるんですね。
 こういう日記は3カ所で出てくるんです。そうすると、その余震の減り方というのが分かるわけですね。
場所は分かっていますから、その減り方で、いまの地震の余震の減り方の統計モデルを当てはめると、地震
がどこに起こったかというのが分かるわけです。近くだと余震がどんどん続いて、遠くだと余震はすっと減
るわけで、その体感記録ですから、そこから距離が分かるというかたちです。



kokusai109s.jpg

 それから、江戸の地震のときの瓦版からで、例えば「鯰はけしからん、こらしめろ」とやっていますが、
大工・左官が「次の震災を早くお願いします」というので、鯰にごちそうしてもてなすわけです。
 これは震災景気という現象を表しているわけですけど、いまでも震災景気というのは同じことをやってい
るわけで、例えばこの地震の後で、紀伊国屋文左衛門は材木をがっと運んで大もうけするわけです。
 いまでも、2、3日前に石巻から帰ってきたんですけど、あの辺も何と言うのか、ものすごい飲み屋はは
やるし、パチンコ屋はいっぱい車が止まっているしというので、盛岡の夜はものすごい派手になって震災景
気で沸き立っていますけど、そういう現象は昔からあるんですね。



kokusai110s.jpg

 こういうことがありますと、いつどんな地震があったということが日本は非常によく分かるわけで、それ
をずっと分析していくと、この南海トラフ、特に西日本は歴史が詳しいですから、1605年に大きな地震があ
った、1707年にあったと、ずっと歴史が分かっていますので、その繰り返しで次、二千何十年に地震が起こ
るだろうと、誰でも思うわけであります。



kokusai111s.jpg

 そのときに南海トラフから内陸がぐっと押し込まれてきますから、押し込まれてくると力が働いて活断層
が動いて、地震の活動期になります。これが非常にはっきりと西日本では出てきます。地震の活動期と静穏
期、活動期と静穏期と、繰り返し交代に出てきます。
 これは1649年から1718年に、あちこちに地震が起こっていますね。1707年は宝永の大地震が南海トラフに
起こって、これはピークになるわけです。そしてしばらく休んで、70年間休んでいますね。



kokusai112s.jpg

 そしてまたにぎやかになってきて、1854年に安政の東海地震、南海地震。32年間休んで、次にまた昭和の
南海地震が起こりまして、1994年まで休んでおりまして、次は1995年、20年前に神戸の地震が起こってから、
また活動期になりました。鳥取県西部地震、福岡の地震だとか、いろいろ起こっているわけで、これが60年
ぐらい続くわけです。そして最後から10年目ぐらいのところにピークがあって、そこに南海地震が次に起こ
るということになります。



kokusai113s.jpg

 いつ次の南海地震が起こるかというのはいろんなデータがありまして、例えばこれです。室津の港という
のが高知県にあるんですが、これはずっと沈んでいて、巨大地震が起こるとぼんと隆起するんです。
 東北を見ていると、全部沈んだじゃないですかというんだけど、実は海底は隆起しているんです。沈んで
いたのがぼんと跳ね上がるわけです。上がったところは、向こうでは海の底ですけど、西日本の方はプレー
ト境界の南海トラフに非常に近いところに陸地があるので、室戸とか潮岬とか、そういうのはいま沈んでい
て、地震のときに隆起するんですね。
 そうすると、この港は浅くなるわけで、船が出入りできなくなりますから、漁師は非常に困るというので、
昔からずっと測っているんですね。これが科学的な日本の国民性だと思うんです。
 測ると分かるんです、宝永の時代の1707年は1.8メートル上がったと。そしてずっと沈んでいって、安政
の地震で1.2メートル上がった。ずっと沈んでいって、昭和の地震で1.15メートル上がった。またいまは
沈んでいますから、ずっと行くと、次は2040年に跳ね上がるとなるわけです。これは誰が見ても分かるわけ
であります。2030年から2040年ごろに次が起こるだろうというのは、こういう証拠があるわけであります。
 それから、一番下のは、地震の活動期になりますので、地震の増え方のデータがあるので、平均すると統
計モデルができるんです。こういうふうな増え方をして、この辺で南海地震が起こると。



kokusai114s.jpg

kokusai115s.jpg
 これは私たちが書いた論文ですけど、いま実際に起こっている内陸の小さい地震のデータからモデルを当
てはめると、2038年に南海地震が起こるという答えが出るんです。ちゃんと統計的に。
 そういうわけで、私は2038年説をとるわけですが、いま政府は2034年という数字で予測をしています。こ
の論文を最初に書いた、中田さん、島崎さんは2040年ごろということで、私は2038年ですから、だいたいそ
の辺なんですね。100年に1回とざっと繰り返しても、21世紀の中ごろまでです。



kokusai116s.jpg

 そういうわけで、シミュレーションをスーパーコンピューターでやってみます。ここが動くとして、繰り
返し起こる様子をシミュレーションしてみると、だいたい再現できるんですね。
 いろんなことが再現できるようになりましたが、ただ、時間間隔がちょっと合わないんです。どうも歴史
の史料で、まだ抜けている地震が、見つかっていない地震があるのではないかということが最近は言われて
いますけど、だいたいシミュレーションで追究できるようになりました。



kokusai117s.jpg

 これでいろんな想定をしておいて、どういうふうに地面が動くかというと、例えば室戸岬や、御前崎や、
潮岬は、そのとき隆起するということが出てくるわけです。こんなことが計算できます。
 そしていろんな想定をして、これでどんなことが起こるかという予測を全部やりますと、例えば津波の高
さがどうなるかということが出てくるわけですが、例えば34メートルの津波とかいうのが出てきます。それ
にいまの社会のデータを入れてみると、死者がどれぐらいになるとか、いろんなことが予測できるわけです。



kokusai118s.jpg

 こういうことが新聞に発表されると一人歩きするので、これを読んでおいてほしいんです。こういう発表
をした最後に、政府のメッセージはこういうふうに出ているということです。予測をしているけれども、次
に発生する地震・津波が最大クラスの地震・津波であるというものではないと。次にどうなるかは分からな
いわけです。
 だから、いまやっていることを諦めるとか、そんなことはやめてください。一番大事なのはこれですね。
 強い揺れが来たら逃げるということを、一人一人がしっかり認識していただきたいと。
 これが政府から出ているメッセージで、新聞の方もいらっしゃるけど、これをなかなか書いてくれないん
ですね。34メートルばかりが大きなニュースで出てくるわけですけど、そういうものではありません。



kokusai119s.jpg

kokusai120s.jpg
 地震の活動期と静穏期を分かっていただくために、私は年表を書いてみました。この年表は縦軸を等間隔
に区切ってあるんです。そこに大きな地震があった、死者を出す地震があったというのを書き込んでいくと、
これが前の南海トラフの巨大地震で、こういう隙間があるわけです。ちょっと休んでいて、だんだんにぎや
かになってきて、北丹後地震、鳥取地震と起こって、南海地震が起こるわけです。こういう1サイクルの年
表ができます。
 次の年表をこう書くと、昭和の南海地震から余波があって、しばらく休んでいて、そして兵庫県南部地震、
1995年に大きな地震が起こりまして、それから鳥取県西部地震やらごちゃごちゃ起こっていて、これが2014
年なんです。
 そして2038年に東海地震、南海地震が起こるとして、この間はまだ書いていないわけで、これは皆さんが
自分で書いてください。こういう年表なんですけど、これを壁に貼っておいて、別に地震が起こるのを楽し
みにしているわけではないけど、起こったら書き込んでいく。白馬の地震とか書いていくわけですね。
 そういうことがあるんですが、政府の地震調査研究推進本部から出ている文章で、いろんなことが書いて
あるんですけど、例えば京都府とその周辺における有感地震回数が、やっぱり地震活動度が上がるという、
活動期の性質を持っているという研究があります。



kokusai121s.jpg

 そういうことがあって、1944年、1946年の昭和の東海地震、南海地震があったと。現在は次の南海トラフ
の大地震の前の活動期に入っている可能性が指摘されているというのが、私たちの論文です。そういうこと
を政府は発表して、そして30年間の確率を計算すると、今から30年以内に起こる確率が70%になっていると
いう計算ができるということです。



kokusai122s.jpg

 それを私が本にしたわけでありまして、『2038年南海トラフの巨大地震』という題名にしたら、やり過ぎ
だと、だいぶ言われましたけど。2千700円の本ですけど、著者割引で2千円です。ただし、サインが入って
おります。サインが入っていると古本屋に売りにくい。
 さっき申し上げた予測の地図で、私の大学の学生に装丁をしてもらいまして、こういう本をつくりました。
 3月1日に出たところであります。



kokusai123s.jpg

 あとの残った時間で、地球、太陽、月と、いろんなことをちょっとだけお話しさせていただきたいと思い
ます。われわれの地球の現象を理解するために、やはり太陽、月、そういうものを知っていただかないとい
けない。



kokusai124s.jpg

 要点だけ言いますが、太陽の役割。連星系ではない一つの太陽をわれわれは持っているというので、非常
に安定しているということを知ってほしいんです。一つの太陽の周りをゆっくり、地球は1年に1回回って
おりますから、これが連星系だと本当の惑星になって、どちらへ行くか分からないようになるんだけど、1
個の太陽であるということが大事です。
 しかも、いま100億年持つぐらいの水素の量を持っている太陽を、ヘリウムを半分燃やしたところであって、
あと50億年は太陽は長持ちする。エネルギーの安定供給源であって、50億年、長期保証のエネルギー源をわ
れわれは持っているということで、エネルギーの心配なんて全然する必要がないということです。分量にし
ますと、1秒間で地球に向かってやってくるエネルギー量を全部使うと、人類が1年間暮らせる量になりま
す。



kokusai125s.jpg

 もう一つ、次に大事なことは月の役割であります。非常に重い衛星を1個持っているので、引力が強いと
いうことです。それがものすごく強い力で地球を引っ張ってくれていますから、地球は公転軌道に対して23.
4度傾いて回っていますけど、宇宙の中でこまの運動をしているんですけど、いままで全然ぶれないんです。
 ずっと23.4度で安定していまして、こまというのは回すとひっくり返ったり、いろいろするわけですけど、
ずっとぶれないということは、月が強い引力で引っ張ってくれているからであると。だから、お月見をする
ときには「ああ、引っ張ってくれている」と思って見てほしいんです。



kokusai126s.jpg

 引力が強いおかげで潮汐が生み出されます。引力で潮の満ち引きが発生するわけで、これが干潟をつくる
んです。干潟をつくるということで、生物が非常に多様で豊富な海を持つことができるという、これが非常
にありがたい月の役目であります。
 生物というのは浅いところにすみますから、干潟がものすごく大事です。これをつつき回すようなことを
して、干拓したり、何だかんだというのは、やめた方がいいんだということです。



kokusai127s.jpg

 そして地球ですが、いろんなことがありますが、重力がちょうどいい。大きさがうまいことできていまし
て、重力があまり重いとつぶれてしまいますけども、軽いと空気や水がなくなっていくわけで、ちょうど水
や空気をつなぎ留める重力であるということ。
 もう一つ、太陽からの距離がうまいところにあって、金星と火星の間にあるんです。そうすると、水とい
うのが液体の状態で保たれている、30度ぐらいの気温があるということです。凍ってしまうとか、蒸発して
しまうではなく、きっちり水が保たれている。炭酸ガスもそこに溶けて、人間が暮らせるようになっていま
す。
 それから、23.4度で、ちょうどうまいこと傾いてくれているので、四季折々の変化が日本なんかはありが
たいということになります。そういういろんな偶然があって、うまいことできているというのが地球なんで
す。
 このことを、例えば天王星を書いておきましたけど、97.9度で回っていて、1年で回る地球と違って、80
年で太陽の周りを1巡するというのは、こんな星にはあまり住みたくないと思うわけですが、地球は非常に
ありがたい星であるということです。



kokusai128s.jpg

 そこで、この地球に起こっている地震の分布図を描きますと、小さい地震を描くとこうなります。細長い
分布を見ると、これはプレートとプレートの離れていく場所を示しています。引っ張り合いで岩盤が割れて
いるんです。
 よく見ると、南極大陸の周りを一回り取り巻いていますから、南極大陸は地軸のところに安定しているん
ですが、そこから全部他のプレートが離れていっているということが分かります。



kokusai129s.jpg

 この結果、何が起こったかというと、昔、南北に同じようにあった陸地が、いまはどんどん北に行ってし
まって、北半球に集まってしまったんです。北半球に偏って集まったことによって、こういうふうに陸地の
分布が偏っているんですが、そのおかげで23.4度傾いて楕円軌道を回っています。これが氷河時代を生み出
すもとになりまして、最近は氷期と間氷期を繰り返す、暖かいとき、冷たいとき、暖かいとき、冷たいとき
というのを繰り返す状態になったわけです。



kokusai130s.jpg

 いまはどういうときかというと、急激に温暖化して、いま寒冷化に向かおうとしているところです。これ
からどんどん冷えていくわけです。温暖化の心配は全然要らないですね。10万年すると氷になってしまうと
いうと、こういう時期に地球は当たっているということを知っておいてほしいんです。
 これが地球温暖化説と対立するわけですけど、とにかく自然の摂理として寒冷化に向かっていることはう
そではないわけです。これに上乗せして急激に温度を上げているというのが、いまの温暖化の問題で、自然
の摂理に反することをやると、いろんな事件が起こるということであります。



kokusai131s.jpg

 地球をよく見るために、いま「ちきゅう」という船が一生懸命に穴を掘っています。これは上向きで言う
とロケット1本打つのと一緒でありまして、地球の中に向かってデータを取ることができるというので、地
球の中を調べる大変なことであります。
 例えば南極へ探検に行く、研究に行くだけでも、ものすごい距離を苦労して行くわけですが、宇宙という
のは楽でありまして、400キロ上を人工衛星が飛んでいて、そこと行ったり来たりしているんですけど、毛利
さんに言うわけです。
 あなたは行ったり来たりしているけど、私は東京へ行ったり来たりしたら500キロあるから、ずっと遠いよ
と言うんですけど、宇宙の旅行に比べると、地球の中は大変なことであるということです。



kokusai132s.jpg

kokusai133s.jpg
 その地球のことを少しでも知っていただくために、ジオパークをつくる運動をしております。いま日本の
ジオパークが36カ所できました。これは大地の公園というので、大地を見て学んでいただこうというわけで
す。青いところはこれから用意をしているところで、星の付いているところがユネスコの世界ジオパークの
ネットワークに登録されているところで、それは76カ所あります。



kokusai134s.jpg

kokusai135s.jpg kokusai136s.jpg
 このジオパークの趣旨は、私は、見るということと、食べるということと、そして学ぶという、JTBの
『るるぶ』と一緒ですけど、「遊ぶ」のところを「学ぶ」に変えてあるんですけど、昔、舩山さんと相談し
て、ちょっと拝借しますよと。『るるぶ』と同じだけど、「学ぶ」にするんだということなんです。そうや
って大地を学んでいただきましょうと、その恩恵を知ってもらおうというわけです。



kokusai137s.jpg

kokusai138s.jpg
 例を挙げますと、糸魚川のジオパーク。これは翡翠のあるところですが、実は大地の継ぎ目があって、右
側が北アメリカプレート、左側がユーラシアプレートなんです。世界の2大プレートがここで出合っていま
す。そういう場所が糸魚川・静岡構造線です。



kokusai139s.jpg

kokusai140s.jpg
 地球を北半球から見ますと真っ二つに割れていて、こういうふうに集まって、ここへ集まってきているわ
けですが、離れていく方はアイスランドで割れているんです。そこでいま大噴火をしているわけで、どんど
んマグマが出てくる。これは南から見ると、右側がユーラシアプレート、左側が北アメリカプレートで、こ
れが半周して糸魚川で出合うという関係です。



kokusai141s.jpg

kokusai142s.jpg
 それから、ジオパークはいろんなものがあります。例えば香港。香港は買い物と食事の街だと思っている
でしょうけど、ちょっと郊外へ行くと、こういう景色があるんです。香港のビルを支えている大地を1日は
見ていただきたいと思います。済州島に行きますね。そうすると、これはカジノの島ではなくて、こういう
大地なんです。そして人間の生活を支えているところ見てほしいんですね。



kokusai143s.jpg

 例えば台湾に行きますね。台湾に行くと、こういう差別浸食の、これはエリザベス女王だとみんな言うん
ですけど、浸食されて、だんだん痩せてきてもうすぐ落ちそうなので、早く見ておかないとなくなってきま
す。こんな浸食の景色があったり、いろんなところがあります。



kokusai144s.jpg

 例えば東北で、青森県は世界遺産になっていますから、ブナの森に入れないんです。これは厳しく制限さ
れています。秋田県側のジオパークに行くと、すたすたと入っていって、同じ森が見えるわけです。そうい
うところを主に、八峰白神ジオパークで白神山地を楽しんでくださいと、大地を学ぶ公園として生かしてい
きたいと思います。



kokusai145s.jpg

 日本は歴史的に見ますと、天然記念物、国立公園、世界遺産、地質百選、エコツーリズムとあって、いま
ジオパークの活動を2008年から、これらを包括するようにつくろうというのが私の思想で、ずっと最初から
委員長をやって審査しています。大地の恵みをボトムアップで、土地の人たちがガイドさんの組合をつくっ
て、それで長持ちする組織をつくってくれたら、それを認定しましょうという思想なんです。



kokusai146s.jpg

kokusai147s.jpg kokusai148s.jpg
 もう一つ、水とエネルギーのことを考えてほしいと思いまして、そのことをちょっとだけお話しします。
地球の大きさを夏ミカンだとすると、水を全部集めてみると、エンドウ豆ぐらいしかないということを知っ
てほしいんです。水はいかに少ないかということです。
 その水はほとんど海ですから、真水は3%しかないんですね。2・8%。ほんのちょっとしかない真水を、
いま世界中の人が奪い合いをしていると。日本は水の収奪国でありまして、小麦とか牛肉でどんどん輸入す
る国になっていますけど、この貴重な真水をどう分けていくかというのが、これから21世紀の一番大きな問
題になります。



kokusai149s.jpg

kokusai150s.jpg kokusai151s.jpg
 それから、エネルギー源ですけども、日本では風力発電をあまり私は薦めません。タクラマカン砂漠へ行
くと、こういうことをやっているんです。これは砂漠ですから、どんどん空気が上がっていきますと、青海
チベット高原から1年中すっと風が下りてくるから、これは発電能力があるわけですが、日本は風が安定し
ていないので、あれは外貨を使うための仕組みが導入されただけで、ほとんど役に立っていないんです。



kokusai152s.jpg

kokusai153s.jpg
 もし日本でやるなら五島列島の辺りで、この辺だけ意味があるでしょうというデータですけど、日本でや
るならやはり地熱発電をやるべきです。日本は地熱地帯がほとんど国立公園になっていて、どうも穴を掘り
にくいんですけど、最近はやっと掘れるようになって、斜めに井戸を掘るとか、いろんなことをやっていま
すけど、地熱を大いに使いましょう。
 それから、海の国ですから、海流だとか潮汐とかいう、海洋エネルギーをもっと使わなければいけないと
 思います。



kokusai154s.jpg

 一番お薦めは、日本は非常に細かい地形を持っているので、流れがいっぱいあるんです。それにちょっと
した発電機を漬けると十分な発電能力を持っているので、最近はメーカーが小さい発電機をやっとつくるよ
うになりましたけど、それをちゃぽっと漬けるだけで何軒かのエネルギーを賄えるという、そういう国です。



kokusai155s.jpg

 それから、さっき言ったように雪がいっぱいありますから、このエネルギーを使わない手はありません。
ちょっと割高になりますけど、これを使うとうまく冷蔵ができるわけです。そういうことをいろいろ考えて
みてほしいと思います。



kokusai156s.jpg

kokusai157s.jpg
 最後に、「地球社会の調和ある共存」というのは京都大学の基本理念だったんですが、こんなデータを見
て、これは5億4千200万年前に生物が生まれてからの数ですけども、どんどん生きては絶滅を繰り返してき
ているわけです。
 最新の大量絶滅が白亜紀の末で、6千550万年前。恐竜とかアンモナイトが死んだときですが、これからど
んどん増えているわけで、いまの動物はこういうふうに増えていますけど、いずれ何かがあって、また絶滅
をするというのは目に見えています。



kokusai158s.jpg

 私が『日経新聞』に書いたエッセーはこういうことでありまして、いま人間は一番増えているんだけども、
これは老齢化して、やがて絶滅を向かえようとしているわけです。いま戦争をしたり、ごみがあったりして
汚いので、それが化石になると将来恥ずかしい思いをするから、なんとかきれいな化石になることを、いま
から心掛けましょうというのを呼びかけたら、これは賛同してくれる方がたくさんいらっしゃいました。



kokusai159s.jpg

 そういうわけで、「地球社会の調和ある共存」というのを、「橡の実を熊に残して拾ひけり」という、茨木和生さんの俳句を引用しては学生に話しておりましたけども、これはいまの大学に行っても、やはり同じことを言っているわけであります。



kokusai160s.jpg


 そして3Rというのは、リサイクルというのは物の使い捨てを薦めるので、もう私はあまり言わないこと
にして、2Rを言うか、あるいはリサイクルの代わりにリペア、修理して使いましょうというので3Rを言
うか、そうしています。
 それから、「もったいない」のマータイさんですね。私と同い年で亡くなっています。龍安寺の知足のつ
くばいがありますが、まん中に口の字を書いて「吾唯足知」と読むわけですが、こういう思想をもっと世界
に広げていくというのがわれわれの仕事ではないかと思います。



kokusai161s.jpg


 政府の発表している人口予測ですが、いまピークを過ぎたところで、初めて人口が減少する国として日本
は有名でありますが、この中でいろんな物事を上手にやっていけば世界のモデルとして、人口減少に向かう
国のモデルができると思います。
 いま京都市の都市計画が10年たって見直しをして、これから10年のものを策定しようという見直しの作業
をしているんですけど、私は委員長をやっていて、やはり人口が減少する町にいるんだということを認識し
た上で、京都市の将来10年の計画を考えようという提案をしているわけです。とにかく人を増やそう、人を
増やそうと言うんだけど、人口が減少するのは分かっているので、その中でものを考えるのが大事だと思い
ます。



kokusai162s.jpg


 だいたいいただいた時間が来たのでおしまいにするわけですが、今日、話したことの詳しいことは、この
2冊にしっかり書いてありますので、これもまたお買い求めいただいて、ぜひ読んでいただきたいと思いま
す。どうもご静聴をありがとうございました。
(終了)




このホームページの最初へ